• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後1年間のメンタルヘルスと児童虐待の関連要因を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 25K10807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

小林 慶太  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70625954)

研究分担者 石黒 浩毅  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任教授 (20375489)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード産後うつ / 虐待 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

妊産婦死亡の原因の一位は自殺であり、産褥婦の自殺は児との心中が少なくない。また産後うつは児のネグレクトのリスクを高めるため、児童虐待予防の観点からも周産期精神科医療の質的改善は喫緊の課題である。産後うつについての疾病理解、スクリーニング方法などの産後うつの診断技術の改善のため、以下の解析・検証を行う。
①産後1年間における精神症状(希死念慮を含む)の好発期ならびに変化
②妊産婦の幼少時被虐待経験と産後うつ易罹患性との関連
③産後うつステートマーカーとしての血中PEA値測定の妥当性

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi