• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末糖化産物がレビー小体型認知症に与える影響とメカニズムに関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K10817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小林 清樹  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50569035)

研究分担者 橋本 恵理  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
鵜飼 渉  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードレビー小体型認知症 / バイオマーカー / 頭部MRI / SPECT / AGEs
研究開始時の研究の概要

終末糖化産物(AGEs)の蓄積は、老化や糖尿病等さまざまな疾患のリスクファクターである
ことが指摘されているが、認知症についての研究は始まったばかりである。最近、AGEs とAD 発症の関連性についての知見が報告されつつあるが、その詳細なメカニズムは明らかになっていない。さらに、DLB は、AD 病理を合わせもつことも多いにも関わらず、上記について検証されておらず、AGEs を測定した結果を分析し、症状発現に関する病態解明や治療の糸口を探ることを目的とする。AGEs によるDLB 発症への関与、さらにはAGEs と臨床所見・画像所見・その他のバイオマーカーとの相関についても、詳細に検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi