研究課題/領域番号 |
25K10825
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
廣瀬 真里奈 藤田医科大学, 医学部, 客員講師 (30794200)
|
研究分担者 |
伊藤 康宏 四日市看護医療大学, 大学院 看護医療学研究科, 教授 (40176368)
北島 剛司 藤田医科大学, 医学部, 教授 (40360234)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 睡眠・覚醒相後退障害 / メラトニン / コルチゾル / アクチグラフ |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠・覚醒相後退障害(Delayed Sleep-Wake Phase Disorder; DSWPD)とは、望ましい時間に入眠や起床ができず、不登校や出勤困難など社会不適応を生じる睡眠障害であり、診断も難しくしばしば難治性となる。DSWPDの病態は従来メラトニンリズムの後退であるとされてきたが、近年メラトニンリズム非後退型の存在が指摘され始めている。非後退型は従来の加療が効きづらい可能性があるが、その病態は未だ検討されていない。DSWPDの中でも難治性となり得るメラトニンリズム非後退型において、複数の生体リズムを測定し縦断的な検討を行うことで、未解明な部分が多い病態を解明する。
|