研究課題/領域番号 |
25K10830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 昌由美 東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任教授 (40216859)
|
研究分担者 |
神林 崇 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (50323150)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 睡眠障害 / オレキシン / ニューロテンシン / コルチコトロピン放出ホルモン / ヒト脳脊髄液 |
研究開始時の研究の概要 |
日本人は世界で最も睡眠時間が短く、人口の4割が6時間未満の睡眠習慣を持つ。慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」と言われ、日中の意欲低下や記憶力減退を引き起こすだけでなく、メンタル面での不調や生活習慣病に加えてさらに重篤な疾病の温床となり得る。しかし、こうした睡眠異常のメカニズムならびにそれが引き金となる不調の早期診断・治療に関して、未だ開発が間に合っていない。そこで本研究では、認知症や不眠・過眠症状を呈す患者の脳脊髄液を用いて睡眠調節に関わる数種類の神経ペプチド等を測定し、それらの定量的・定性的相関を解析することによって、睡眠障害マーカーとしての将来的な可能性を提示し、新たな治療法の探索を行う。
|