• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIモニター、簡易脳波計、活動量記録計による新しいせん妄予測法と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

村川 徹 (平地徹)  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (00813049)

研究分担者 門司 晃  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (00294942)
祖川 倫太郎  佐賀大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (10898969)
阪本 雄一郎  佐賀大学, 医学部, 教授 (20366678)
松岡 綾華  佐賀大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20926167)
立石 洋  佐賀大学, 医学部附属病院, 講師 (50457470)
溝口 義人  佐賀大学, 医学部, 教授 (60467892)
大石 絢子  佐賀大学, 医学部附属病院, 助教 (70916816)
白石 匠  佐賀大学, 医学部, 助教 (80990168)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードせん妄 / 低活動性せん妄 / 神経炎症 / ミクログリア / 認知機能
研究開始時の研究の概要

意識の混濁、幻覚、興奮や混乱を伴うせん妄やその遷延は、原疾患死亡率の上昇や不可逆 的認知機能低下などの予後不良につながる。本申請研究では、AIモニター観察、2端子簡易脳波計、簡易活 動量記録計による観察・計測を組み合わせて、新しいせん妄診断・予測法を開発する。iMG を用いたミクログリア動態解析も併せて実施し、せん妄の発生機序の解明を目指す。本研究 の実施により、従来法では見落とされていたせん妄を高感度で検知できるようになり、より 適切な治療方針の選択が可能になる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi