• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬の成熟/老化の異常は、うつ病発症の要因となるか?-テロメア長からの検証-

研究課題

研究課題/領域番号 25K10844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

鹿内 浩樹  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (00632556)

研究分担者 泉 剛  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60312360)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードうつ病 / 海馬 / 神経新生 / テロメア
研究開始時の研究の概要

これまでの研究で、細胞のテロメア長の異常短縮はうつ病の病態の一つであるという可能性に行きついた。テロメア長の短縮は、言い換えれば「細胞の老化」である。近年提唱されている「うつ病の神経新生仮説」を踏まえ本研究では、うつ病は脳の「成熟阻害」あるいは「老化促進」によって生じる精神疾患なのではないか?という学術的「問い」に取り組む。すなわち、「うつ病の海馬神経成熟/老化異常仮説」という新たなうつ病の病態仮説の提唱に繋がりものであり、モデル動物や遺伝子改変動物を用いて、神経科学および薬理学の観点から検証していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi