研究課題/領域番号 |
25K10848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山縣 文 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (30439476)
|
研究分担者 |
小竹 元基 東京科学大学, 工学院, 教授 (10345085)
平野 仁一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60574910)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 注意欠如多動症 / 不安全運転 / ドライビングシミュレータ / ADHD |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では以下の2つを検証する。 1 ドライビングシュミレータを用いてADHDの運転行動データを集積し、ADHDの運転行動特性を層別化することでADHDの不安全運転パターンを同定する。 2 AIを用いて、ADHD臨床評価尺度や神経心理検査の結果から、ADHDの不安全運転のハイリスク群を高い精度で抽出する予測モデルを開発する。 ADHDの臨床症状や認知機能障害が、どのような不安全運転パターンと関連しているのかを明らかにし、ADHDにおける不安全運転のハイリスク者を高い精度で抽出する。 本研究の知見は、ADHDによる交通事故を防止する新たな支援法の開発に大きく寄与できると考える。
|