• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極症におけるミトコンドリア機能不全仮説の検証:in vivo PET研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K10858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

金高 沙織  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (31010308)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光医学総合研究所, 教授 (40436978)
亀野 陽亮  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40537255)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード双極症
研究開始時の研究の概要

双極症は躁状態やうつ状態を繰り返して社会的損失が大きい精神疾患で、病態が未解明で根本治療が確立されておらず再発率も高いため、効果的な新規治療法が望まれている。脳病態としてミトコンドリア機能不全が提唱され、双極症における脳の形態的・機能的結合性や興奮・抑制性神経伝達物質との関連が示唆されるが生体脳で評価できなかった。そこで双極症患者のMC-I活性を測定し、臨床症状に加えてMRIで解析した機能的・形態的結合性や興奮・抑制性神経伝達物質との関係を検討し、双極症の脳分子病態を統合的に理解し、新規治療薬開発に役立てる目的で本研究を計画した。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi