• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAメチル化はうつ病治療rTMSの作用機序・治療反応予測因子を説明できるか

研究課題

研究課題/領域番号 25K10861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

吉岡 大祐  鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (20973267)

研究分担者 山梨 豪彦  鳥取大学, 医学部, 講師 (30755591)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードうつ病 / rTMS / 反復系頭蓋磁気刺激療法 / DNAメチル化 / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

うつ病は遺伝的要因のみならず、環境的要因によってもその発症リスクが高まるが正確な病態は分かっていない。近年、DNAメチル化がうつ病の遺伝的要因と環境的要因を統合するメカニズムを説明できる可能性として注目されている。rTMSはうつ病の新たな治療法あるが、その作用機序は分かっていない。本研究は「rTMSがDNAメチル化に変化をもたらし、その結果うつ病を改善させる」という新たな仮説に基づき、rTMS治療前後のうつ病患者のDNAメチル化を解析し、① DNAメチル化の機構がrTMSの作用機序を説明できるのか、② 治療前のDNAメチル化のプロファイルがrTMSの治療反応予測因因子となり得るのかを検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi