• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン系と共感性: 神経回路と分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 隆行  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (60374229)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共感性
研究開始時の研究の概要

共感性とは「他者の経験や状況(感情や行動)を観察する自己に生じる感情的ならびに認知的な反応」であり、向社会性の形成に重要である。共感性は「情動的共感」と「認知的共感」に区別でき、これらの欠如は、それぞれ反社会性パーソナリティー障害や自閉スペクトラム症の症状の一部と一致する。本研究では、共感様行動から「認知的共感」と「情動的共感」を評価し、変容に関わる神経回路ネットワークと、その回路内で共感性の発動に寄与する神経細胞の活動ならびに遺伝子・分子群の機能を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi