研究課題/領域番号 |
25K10865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
日高 千晴 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (10783673)
|
研究分担者 |
大迫 洋治 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (40335922)
津田 雅之 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90406182)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 膜タンパク質 / スプライスバリアント / 認知機能 |
研究開始時の研究の概要 |
内因性精神疾患の神経基盤の理解を目指し、関連する遺伝子のスプライスバリアントに着目をする。神経細胞はタンパク質の多様性を獲得する手段として、選択的スプライシング機構を持つ。この機構により神経細胞は一つの遺伝子から構造が部分的に異なるタンパク質(スプライスバリアント)を生成することができる。近年、神経細胞間接着構造シナプスの可塑性はこの機構によりコントロールされていることが明らかとなってきた。そこで、本研究ではスプライスバリアントの存在に鑑み、神経基盤の機能破綻のメカニズムの解明を目指す。
|