研究課題/領域番号 |
25K10878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
亀田 浩之 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (70829887)
|
研究分担者 |
大谷 智仁 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (40778990)
小牧 裕司 公益財団法人実中研, バイオイメージングセンター, 室長 (10548499)
尾藤 良孝 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (80789595)
工藤 與亮 北海道大学, 医学研究院, 教授 (10374232)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 髄液動態 / MRI / 同位体標識水 / glymphatic system / 大脳皮質の水分子病理 |
研究開始時の研究の概要 |
脳を覆う髄液は、脳内の物質輸送や老廃物の除去に関わるとされ、glymphatic systemとして注目されているが、水分子そのものの流れの実態は明らかになっていない。代表者はこれまで、MRIで追跡可能な17O標識水を使い、水分子としての髄液動態を検証してきた。本研究では、この標識水を大脳表面に局所的に注入する独自の方法とMRI技術を組み合わせ、これまで困難だった脳表面の水分子の動きを詳細に可視化する。得られたデータを数理モデルで解析することで、水分子レベルでの脳表面の生理・病理の理解を深め、glymphatic systemを標的とした創薬や診断技術の発展に貢献する。
|