• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的X線イメージングシステムを用いたARDS(急性呼吸促迫症候群)の早期診断

研究課題

研究課題/領域番号 25K10887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

園田 明永  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00571051)

研究分担者 渡邉 嘉之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20362733)
宮武 秀光  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50774642)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードARDS / 急性呼吸促迫症候群 / 動的X線イメージングシステム
研究開始時の研究の概要

急性呼吸促迫症候群(acute respiratory distress syndrome (ARDS))は,軽症例でも、その死亡率は34.9%に及ぶ重篤な病態であり、早期診断、早期の呼吸管理が予後を改善する。診断には、Berlin定義が用いられるが、この項目中で重要な位置を占める胸部画像は、その解釈が難しく、判定者の差が大きく、早期診断を困難にしている。本研究の目的は、動的X線イメージングシステムを用いて、ARDSが重症化する前に、早期診断を行う方法を開発することである。これは、患者の生存率の向上だけでなく、患者の退院後のQOLの向上、医療経済的効果の改善などにも強く貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi