• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光飛跡検出技術を基盤技術とした内照射による生物効果の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K10900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

楠本 多聞  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 計測・線量評価部, 主任研究員 (90825499)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード標的アイソトープ治療
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はα線放出核種を使用した標的アイソトープ治療の治療効果を外照射によるX線や粒子線のそれと同じ基準で定量的に評価する事である。この目的のために、標的アイソトープ治療の生物学的効果比(RBE)を評価する。あらゆる放射線に感度を持ち、α線の飛跡1つ1つを可視化する蛍光飛跡検出器を細胞皿として使用することで、α線の線量を評価する。加えて、コロニー形成法によって細胞の生存率を得る。これらから、細胞の生存率曲線を取得することが可能となり、細胞の生存率が10%となる線量からRBEを評価する。得られたRBEはX線や粒子線のそれと比較し、標的アイソトープ治療の効果を定量的に議論する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi