研究課題/領域番号 |
25K10918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
|
研究分担者 |
舘脇 康子 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40722202)
北島 美香 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (60305018)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 認知症 / MRI / アルツハイマー病 / 低磁場 / アミロイド検出 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アルツハイマー型認知症の主な病理的原因の一つと考えられているアミロイドβ(Aβ)の脳内への蓄積を、臨床で利用可能な磁気共鳴画像化装置(MRI)を用いて定量的・定性的に検出する技術を、広く社会実装可能にするために、特に低磁場MRIと呼ばれる感度が低いながらも、広く国内外に利用が多いMRI装置で解析技術を利用可能にする手法の開発と、その技術の検証を主として研究を行うものである。この研究開発により、認知症(特にアルツハイマー病)発症のリスクを、発症の10年から20年以上前に早期に発見することで、認知症予防に寄与できる技術が確立され、広く持続的社会を支える役割を果たすと期待される。
|