研究課題/領域番号 |
25K10921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
藤田 幸男 駒澤大学, 医療健康科学部, 准教授 (10515985)
|
研究分担者 |
中島 祐二朗 駒澤大学, 医療健康科学部, 講師 (20799530)
宇野 隆 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30302540)
遠山 尚紀 駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (40574273)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 肺機能イメージング / CT装置 / 個別化放射線治療 |
研究開始時の研究の概要 |
従来、治療困難とされてきた肺癌の治療成績は、放射線治療と免疫チェックポイント阻害薬の併用療法により劇的に改善したが、薬の投与制限となる放射線肺臓炎の発症リスク低減が問題点となる。これに対し、肺機能画像を融合した新たな放射線治療が発症リスク低減の有力な解決策の一つとして注目されている。しかし、既存の手法は特殊な設備が必要であり、肺機能の画像化が障壁となっている。これに対し、本研究では放射線治療施設が必ず所有する汎用CT装置による非侵襲的で簡便に実現できる肺機能画像化技術を開発する。これにより、臨床試験による新しいエビデンスの創出が期待でき、国内外の施設でこの新しい放射線治療の実施が現実的になる。
|