研究課題/領域番号 |
25K10944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
外山 弘文 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (90588675)
|
研究分担者 |
花田 剛士 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30571054)
武田 篤也 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80296699)
藤原 利輝 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30990022)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 放射線治療 / クロスリアリティ技術 / 没入型シミュレーション / 患者意思決定ガイド / 共有意思決定 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、放射線治療に対する患者の意思決定支援の重要性に着目し、放射線治療を受ける早期肺がん患者に対して、共有意思決定の実践やヘルスリテラシー向上に寄与することを目的とした。より正確な知識に基づいた患者の意思決定支援を促進するため、本研究の実施項目として、① 放射線治療に対するクロスリアリティ技術を用いた没入型シミュレーションのシステム開発、② インターネット上で利用可能な患者意思決定ガイドの製作に取り組む。最終的には、早期肺がん患者に対する共有意思決定の標準化や他疾患への応用可能なロールモデルの基盤を確立し、次世代がん治療の選択支援により放射線治療の普及を目指す。
|