• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心機能評価の精度管理と標準化を目指した三次元心動態ファントムの構築と多因子解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K10956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

小野口 昌久  金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (30283120)

研究分担者 澁谷 孝行  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80762509)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード心臓動態ファントム / 心電図同期心筋SPECT / 心機能 / 精度管理 / 標準化
研究開始時の研究の概要

核医学検査は画像を構築する技師や医師の施設間差が大きく,施設間で診断が異なる場合も存在することから,心電図同期心筋SPECTの心機能画像や心機能指標値の精度管理や標準化を目指したファントムの必要性が求められている。本研究で考案したファントムの特徴は,心内膜と心外膜を模した特殊二層シリコンゴムによる心筋部と心筋壁厚および左室容積が可変する機動部の構築の2点から成る三次元心臓動態ファントムの開発と改良であり,心機能画像および心機能指標値の精度管理と標準化に向けて,必要な三次元心臓動態ファントムの改良,多因子の評価可能な心機能画像と指標値の精度管理の確立と技術的な標準化ガイドラインの実用化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi