• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直腸がんの臓器温存率を飛躍的に向上させる放射線増感・防護ハイブリッド治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

清水 康之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命技術員 (80824234)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
松田 武  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (30782734)
椋本 成俊  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70634278)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード直腸がん / TNT / 化学放射線療法
研究開始時の研究の概要

放射線治療は直腸がんなどで、手術療法と術前放射線化学療法やWatch and Wait療法が広まりつつある。骨盤照射ではリンパ節領域を含めた原発巣に対する照射が一般的であるが、有害反応が無視できず治療効果を高めるための線量増加も難しい。直腸がんは経口投与による抗酸化物質の投与は難しく、治療効果の低減のリスクを否定できないため研究が十分行われていない。細胞実験において放射線防護材として還元型CoQ10、放射線増感剤であるチタンナノ粒子TiOxを組み合わせた治療薬剤をAPCmin/+モデルを用いることにより腫瘍に対して放射線治療効果を高めつつ、腸管の防護を同時に行える治療法の開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi