• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無菌シルク由来タンパク質を応用した血管塞栓材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

田村 吉高  熊本大学, 病院, 助教 (60508422)

研究分担者 清末 一路  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任教授 (40264345)
平井 俊範  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40274724)
佐々木 誠  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 特任准教授 (80768812)
三上 芳喜  熊本大学, 病院, 教授 (90248245)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードシルクフィブロイン / 塞栓物質
研究開始時の研究の概要

現在では様々な病変に対して血管塞栓術が適応となっているが、現行の固形塞栓材や液状塞栓材のバリエーションは限られており、すべてのタイプの病変には対応しきれていない。また、液体塞栓物質では塞栓血管レベルをコントロールすることが難しく、固形塞栓物質では再開通などが問題となることがある。本研究では、無菌シルク由来のシルクフィブロイン(SF)を用いたゲル化塞栓物質(SFG)の開発を行う。SFGの物理化学的特性、吸水性、機械強度、免疫原性を最適化し、血管内投与に最も適した仕様を検証することで、臨床ニーズに応えうる新たな塞栓材の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi