研究課題/領域番号 |
25K10991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
風呂谷 拓希 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (70972222)
|
研究分担者 |
佐藤 大樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40612966)
園村 哲郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60264892)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血管塞栓術 / 溶解型ゼラチンスポンジ / NBCA |
研究開始時の研究の概要 |
塞栓動脈は腎動脈および結腸動脈とする。豚は9頭を用意する。TAEは宮崎テクノロジー&教育センターで実施する。全身麻酔管理下で実施。塞栓物質として、SGSは500-1000μm大の、115℃で24時間熱架橋を施したもの、NBCAはNBCA-Lp混合液(25%濃度)を使用する。塞栓エンドポイントは末梢の血流が停止したタイミング、NBCAは本幹の塞栓が得られたタイミングとする。塞栓3時間後まで経時的に血管造影を実施し、再開通の程度とNBCAの分布を確認する。塞栓3日後に、血管造影を再度実施したのち腎や腸管を摘出し、潰瘍や壊死の有無や壊死部の割合を計算する。
|