• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核医学治療における個別化治療と核種使用能力拡大に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K10995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

細野 眞  近畿大学, 医学部, 教授 (00281303)

研究分担者 門前 一  近畿大学, 大学病院, 教授 (10611593)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード核医学治療 / 線量評価
研究開始時の研究の概要

放射性医薬品を用いた標的治療である核医学治療において、ベータ線核種に加えてアルファ線核種を含めた新しい核種や新しい放射性医薬品が臨床応用されるに伴って、投与する放射能量やタイミングを患者の病態や腫瘍と臓器の吸収線量に基づいて最適化して処方する考え方が注目されている。また、核医学治療が普及するに伴って核種の使用量が増加しつつあり、核医学施設で核種使用の排水中・排気中の濃度などの安全評価を合理化したり運用を簡素化したりして核種使用能力を拡大することが不可欠である。そこで科学的な線量評価に基づいて、治療の個別化の手法を開発することと、施設の核種使用能力拡大の手法を検討することに取り組む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi