• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンクロトロンを用いたFLASH粒子線治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K11008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

八木 雅史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座助教 (40737491)

研究分担者 高階 正彰  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 招へい教員 (10392010)
清水 伸一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (50463724)
皆巳 和賢  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 准教授 (90634593)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードFLASH / 超高線量率 / 炭素線治療 / 粒子線治療 / 医学物理(学)
研究開始時の研究の概要

腫瘍周辺の正常組織への線量制限により治療効果が制約される症例が存在し、粒子線治療の開発が急務である。超高線量率照射(FLASH)は正常組織障害を軽減しつつ腫瘍効果を維持するが、シンクロトロン加速器は粒子数制限のため照射領域を分割する必要がある。先行研究で炭素線を用いたFLASH効果の有効性が確認されたものの、分割照射時の効果持続性とシンクロトロン適用可能性は未解明である。本研究は分割照射下でのFLASH効果の検証を通じ、シンクロトロンを用いた新たな粒子線治療法の基盤技術確立を目指す。これによりFLASH効果の機序解明と治療応用への革新的進展が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi