• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定位放射線治療における再酸素化を考慮したTCPモデルの確立と最適化

研究課題

研究課題/領域番号 25K11017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

富田 夏夫  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60643781)

研究分担者 樋渡 昭雄  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30444855)
高野 聖矢  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (81009182)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード定位放射線治療 / 再酸素化 / 低酸素癌細胞 / 放射線治療計画 / TCPモデル
研究開始時の研究の概要

定位照射は、高精度に腫瘍を狙い撃ちする革新的な放射線治療法として、急速に普及した。小線量を用いて数週間にわたり行う従来の照射法に対して、定位照射は大線量による少数回治療のため、治療期間中の微小環境変化は従来法と大きく異なる。私たちは基礎実験結果から、定位照射では照射間隔を数日空けることで放射線生物学的変化を有効利用できると考え、この仮説検証に臨床試験を実施している。本研究では、これらのデータを用いて定位照射のTCPモデルを確立し、さらに照射間隔の生物学的効果を定量化することである。これにより、より効果的で個別化された治療計画の立案が可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi