• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデルマウスを用いた重粒子線新規治療法における二次がん影響評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K11024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

鶴岡 千鶴  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線影響予防研究部, 主任研究員 (60415411)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード重粒子線新規治療法 / 発がん
研究開始時の研究の概要

重粒子線がん治療の治療効果向上・副作用低減のため照射技術開発が進みマルチイオン、FLASH、GRIDなど新規照射法が開発されている。これらは線質・線量率・線量分布などが従来法と異なるため、がん治療効果や正常組織障害を評価が必要である。特に二次がんは治療後長い年月を経て生じる障害ゆえ臨床研究の評価だけでは限界があり、動物実験にて補う必要がある。本研究では多段階的に消化管腫瘍発生を追えるApcMin/+マウスの放射線誘発がんを評価し、新規治療法の二次がんリスク推定に有用な生物効果の基礎的知見を得る。また、本研究で確立する二次がん評価法は今後開発される照射法にも同様の二次がん影響評価が可能となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi