• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母性剥奪がもたらす発達障害発症の機序解明:脳腸相関からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25K11058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関香川大学

研究代表者

太田 健一  香川大学, 医学部, 助教 (50403720)

研究分担者 三木 崇範  香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
鈴木 辰吾  香川大学, 医学部, 准教授 (50451430)
大給 日香里  香川大学, 医学部, 助教 (50909611)
中村 信嗣  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30437686)
日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
割田 克彦  鳥取大学, 農学部, 教授 (40452669)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード母性剥奪 / 養育環境 / 発達障害 / 脳内炎症 / 腸脳相関
研究開始時の研究の概要

不遇な養育環境が発達障害発症に関わる機序に関して脳内炎症を主軸とした「腸脳相関」からの解明を試みる。そのために本研究課題では母子分離動物モデルを用いて、母子分離ストレスによって引き起こされた発達期の脳内炎症がどの程度まで長期的に持続しているのかを脳内-血中-腸内を関連付けながら評価する。この評価の中で、脳内炎症を最も反映しうる血中の因子(主に炎症性サイトカイン)の特定を目指し、更にその因子を抑制しうる抗炎症薬の投与が母子分離モデルに認められる発達障害の中核症状:社会性の異常を改善するかまで評価することで、その血中因子の発達障害に対する診断/治療判定のバイオマーカーとして有用性を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi