研究課題/領域番号 |
25K11065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
大西 智子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60645589)
|
研究分担者 |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50326328)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 血友病 / 抗凝固薬 / 血栓症 / エミシズマブ / 止血 |
研究開始時の研究の概要 |
血液凝固因子の欠乏により凝固能が低下する血友病では、治療として止血治療製剤を定期的に補充し、出血の予防を行なっている。近年、止血治療製 剤の飛躍的な進歩により、血友病患者の予後は大きく改善した。その反面、高血圧や心血管疾患・血栓性疾患など加齢に関連する合併症の報告が増加している。血栓性疾患を合併した血友病患者の「止血」と「抗血栓」の バランスをどう取るかは非常に難しく挑戦的なテーマである。本研究では、生体内で の「止血」療法と「抗血栓」療法の併用が包括的な凝固/線溶動態に及ぼす影響を解明する。また血友病患者における凝固/線溶動態の経年的な変化を評価し、発症時の適切な止血管理について提唱する。
|