• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎盤脱落膜の概日時計破綻による胎児プログラミングの分子機構と胎児期治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K11074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

木下 さおり  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 分子遺伝・内分泌代謝研究部門, 研究技術員Ⅱ (40746418)

研究分担者 川井 正信  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 分子遺伝・内分泌代謝研究部門, 部長 (50598117)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード概日時計 / 胎盤
研究開始時の研究の概要

なぜ、母体の概日時計の破綻は、胎児成長を抑制し、出生児の成人期代謝異常の発症
基盤となるのであろうか?本研究では、「母体由来組織である胎盤脱落膜の概日時計の破綻は、酸化ストレス惹起により胎児成長を抑制し、その結果、脂肪組織でのエピゲノム変化を介して成人期代謝異常の原因となるのではないか?」という仮説を、胎盤脱落膜で時計遺伝子Bmal1を欠損するマウスを用いて検証し、病態特異的な治療薬開発へとつなげる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi