研究課題/領域番号 |
25K11077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
犬塚 亮 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00597560)
|
研究分担者 |
中釜 悠 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60846880)
伊藤 正道 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70794642)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 拘束型心筋症 / 拡張障害 / 能動弛緩 / 受動張力 / iPS |
研究開始時の研究の概要 |
小児期発症の拘束型心筋症(RCM)は予後が不良であり、病態解明や治療法の開発が急務である。能動弛緩の障害と受動張力の異常、異なる病態が混交する RCMの拡張不全の病型に対し、2つの治療アプローチ、すなわちミオシン調節とタイチン調節、これらのうちどちらを選択すべきか、を信頼性高く判定するための評価系が必要になると考えた。そこで 本研究では、現行の、侵襲性の高い心臓カテーテル検査や、検査者間誤差の大きな心エコー検査に取って代わる、拡張不全病型診断をin vitroに達成する疾患iPS心筋拡張能アッセイ系を構築し、評価結果が治療応答を予測しうることを立証する。
|