• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチタグ挿入マウスによるジストロフィン短鎖産物の胎児脳時空間的プロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 25K11084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤本 崇宏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10446114)

研究分担者 岡村 匡史  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 実験動物管理室長 (00333790)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード神経筋疾患 / 胎仔脳形成 / モデル動物 / ジストロフィン / 発現解析
研究開始時の研究の概要

遺伝性難病神経筋疾患の代表的疾患であるジストロフィン異常症でみられる精神発達遅滞は非進行性であることから、病態の根幹が脳形成段階に存在する可能性が疑われる。本研究課題において新たな解析モデルとしてマルチタグ挿入マウスを樹立することで、同一マウスでジストロフィン短鎖産物であるDp71とDp140をそれぞれHAタグとALFAタグで特異的に検出可能なモデル動物を樹立する。このマウスを用いて、 Dp71とDp140のマウス胎児脳における時空間的発現プロファイルと、それらの相互作用蛋白プロファイルの同定を行い、精神発達遅滞に繋がる初期のイベントが胎児脳形成期に存在する可能性を探る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi