研究課題/領域番号 |
25K11098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 社会医療法人 雪の聖母会(聖マリア研究センター) |
研究代表者 |
河野 剛 社会医療法人 雪の聖母会(聖マリア研究センター), 臨床医学研究ユニット, 研究員 (90341338)
|
研究分担者 |
岡村 尚昌 久留米大学, 文学部, 准教授 (00454918)
江島 伸興 久留米大学, 医学部, 客員教授 (20203630)
松石 豊次郎 社会医療法人 雪の聖母会(聖マリア研究センター), 臨床医学研究ユニット, 研究員 (60157237)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | けいれん重積型(二相 性)急性脳症 / 遠隔虚血コンディショニング / 自律神経機能 / 唾液ストレスマーカー / ホルター心電計 |
研究開始時の研究の概要 |
Remote ischemic Postconditioning (遠隔虚血コンディショニング、以下RIPoC)は損傷臓器と別の部位に血圧計マンシェットなどで一過性の虚血負荷を与えるとオータコイドの放出や迷走神経活性化により損傷臓器に対する保護作用を期待する治療法で心臓術後、脳梗塞例での臨床試験で有効性が報告されている。本研究では、我が国における小児急性脳症で約3割を占め、高次機能障害を高率に認める、けいれん重積型(二相性)急性脳症を認める児に対し治療的体温管理にRIPoCの追加効果をランダム化試験で確認し、唾液バイオマイカー、ホルター心電図を使用し自律神経機能評価を行い、作用機序を検討する。
|