• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系のコエンザイムQ10欠乏に対する治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K11100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

植松 有里佳 (沼田有里佳)  東北大学, 大学病院, 助教 (70735779)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードミトコンドリア / コエンザイムQ10 / 大脳白質形成不全症 / ケトン食療法
研究開始時の研究の概要

乳幼児期発症のミトコンドリア病は、新生児脳症やLeigh脳症など幅が広く、重篤な臨床像を呈する。研究者は、ミトコンドリア機能障害を有し新生児脳症をきたしたHPDL遺伝子異常症に対し、ケトン食が有効であったことを以前報告した。その後HPDLは、コエンザイムQ10(CoQ10)の基質となることが報告され、本児由来の線維芽細胞で、CoQ10値の低下を確認した。本研究は、HPDL遺伝子異常症患者由来の線維芽細胞を用いて、ケトン食の有効性を細胞レベルで明らかにし、他のCoQ10欠乏症の患者由来細胞でも同様に解析することで、CoQ10欠乏症に対するケトン食の有効性を証明し、治療法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi