• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞由来心筋を用いたDMDの心筋障害に対する新規治療標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25K11106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

粟野 宏之  鳥取大学, 研究推進機構, 教授 (30437470)

研究分担者 青井 貴之  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00546997)
足立 香織  鳥取大学, 研究推進機構, 准教授 (50609237)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードDuchenne型筋ジストロフィー / 心筋細胞 / αアクチニン3 / タイチン / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の心筋障害は致死的であるため、治療法の確立は喫緊の課題である。申請者はαアクチニン3がDMDの心筋障害における重要な分子であることを示す結果をこれまでに得、αアクチニン3欠損がCaチャネル機能を変化させ、心筋障害を促進していることを独自に着想した。本研究はαアクチニン3欠損と非欠損DMD患者のiPS細胞由来心筋細胞を用い、αアクチニン3欠損がCa2+チャネル活性化とそれに伴う細胞障害を促進すること、およびαアクチニン3回復により細胞障害が減少することを明らかにし、αアクチニン3がDMDの心筋障害の新規治療標的分子であることを示す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi