研究課題/領域番号 |
25K11111
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
児玉 由紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (30305081)
|
研究分担者 |
金子 政時 宮崎大学, 医学部, 教授 (40264387)
鮫島 浩 宮崎大学, 学長 (50274775)
佐藤 勇一郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (90347055)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ウレアプラズマ感染 / 早産 / 脳室周囲白質軟化症 / 慢性肺疾患 / 脳性麻痺 |
研究開始時の研究の概要 |
自然早産のうち子宮内感染の頻度は25-40%あといわれている。様々な病原微生物が子宮内感染を引き起こすが、中でもウレアプラズマは早産や前期破水症例によく認められる。胎児、新生児への感染は、有意に新生児肺炎、慢性肺疾患、脳室周囲白質軟化症や脳性麻痺との関連性が高い。しかしながら、ウレアプラズマの母体スクリーニングを含め、陽性母体や胎児・新生児の治療は未だ確立されていないのが現状である。本研究では、比較的頻度が高いとされるウレアプラズマの周産期感染症に関して、当地域の自然早産における頻度を調査し、培養陽性となった母体や新生児の抗菌薬治療の有用性、有効性について短期および長期予後の観点から検証する。
|