• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ禍に乳幼児期を過ごした小児喘息の病態変化と予後、危険因子の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25K11112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

是松 聖悟  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60264347)

研究分担者 藤澤 隆夫  独立行政法人国立病院機構三重病院(臨床研究部), 臨床研究部, 名誉院長 (20511140)
長谷川 俊史  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90314806)
佐藤 泰憲  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90536723)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード気管支喘息 / 呼吸器感染症 / 予後 / サーベイランス
研究開始時の研究の概要

10年以上にわたって国内の小児喘息発作入院と発作の誘因となった呼吸器感染症をモニタリングしているシステムを活用して、1)コロナ禍に乳幼児期を過ごし、ポストコロナの呼吸器感染症のパンデミック状態を経験している小児の喘息が今後増えるのか減るのか、2)予後は良いのか悪いのか、3)予後の悪い小児の背景要因は何か、について分析する。
我々の過去のデータと比較することで、ポストコロナの小児喘息の変化を知ることができ、今後の感染症と喘息の両者をどのように予防していくべきかの知見を得ることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi