• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Group B streptcoccusが定着を持続するための病原因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K11115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

屋宮 清仁  久留米大学, 医学部, 助教 (00972720)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードGroup B Streptococcus / Biofilm / Quorum sensing system
研究開始時の研究の概要

Group B Streptococcus(GBS):B群溶血性レンサ球菌は新生児や乳児が感染すると死亡率の高い脅威であるが、その予防法は確立されていない。多くの細菌は菌体外にバイオフィルムという膜状の集合体を形成する(風呂場のピンク色のヌメリなど)。本研究はGBSが生体に持続的に定着するために形成するバイオフィルムについて、バイオフィルムの産生を抑える因子を明らかにする。バイオフィルム産生の抑制因子が解明できれば、GBS感染症の発症予防につながると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi