• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流体デバイスを用いた3D髄鞘モデル構築と難治性小児神経疾患への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K11118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

吉井 祥子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, リサーチアソシエイト (00991647)

研究分担者 阿久津 英憲  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, センター長 (50347225)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード髄鞘形成 / マイクロ流体デバイス / オリゴデンドロサイト / 疾患モデル
研究開始時の研究の概要

ヒト大脳白質研究を促進するための新たな細胞アッセイプラットフォームの提供を目指し、ヒト多能性幹細胞から分化誘導したニューロン及びオリゴデンドロサイトをマイクロ流体デバイス内で共培養し、3D髄鞘モデルを構築する。更に、この3D髄鞘モデルを小児難治性神経疾患である白質消失症(Vanishing white matter disease; VWM)に適応する。VWM患者由来iPS細胞を作製し、3D髄鞘モデルを介して大脳白質病変の再現性を検証し、その病態基盤の解明を目指していく。本研究成果は、ヒト大脳における髄鞘形成機序や髄鞘異常を伴う大脳白質疾患の病態解明へ大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi