研究課題/領域番号 |
25K11140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
垣田 博樹 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40528949)
|
研究分担者 |
竹下 覚 愛知医科大学, 医学部, 講師 (20715875)
山田 恭聖 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60405165)
青山 峰芳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (70363918)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | グリア / 低体温療法 / 脳室周囲白質軟化症 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の周産期医療の進歩により、病的新生児の救命率は上がって来た。近年、低体温療法は新生児低酸素性虚血脳症における治療法として確立したがその効果は限定的である。近年、低体温療法は新生児低酸素性虚血脳症における治療法として確立したがその効果は限定的である。低体温療法の脳保護効果の詳細なメカニズムを解明できれば、HIEに対する低体温療法の成績を向上させる新規治療法が確立できると考えた。さらに未だ有効な治療法のない早産児のPVLに関しても、低体温療法を模した有効な新規治療法を提案できると考えた。本研究によりグリアの機能制御による包括的な新生児脳障害に対する新規脳保護治療法の確立が期待できると着想した。
|