• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児の好中球活性評価システムを用いた酸化傷害に拘る合併症の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K11153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関九州大学

研究代表者

落合 正行  九州大学, 環境発達医学研究センター, 特任准教授 (90507782)

研究分担者 井上 普介  九州大学, 大学病院, 講師 (90467902)
安岡 和昭  九州大学, 大学病院, 助教 (90770644)
江上 直樹  九州大学, 大学病院, 助教 (90839052)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード新生児医学
研究開始時の研究の概要

早産児の救命率は改善したが、酸化傷害に拘る合併症である未熟児網膜症および気管支肺異形成等は増加傾向にあり、早産児の予後に影響する。代表者らは脂質酸化反応を停止する医薬品を開発した。新生児での安全性や薬物動態等を評価する第1相臨床試験を計画している。実用化に向けた治験には、対象の層別化や有効性を判定するための、酸化傷害に拘るバイオマーカーが必要となる。本研究では早産児を対象に微量検体で迅速に測定できる機器を用いて、好中球の活性酸素種と酸化脂質を測定する。新生児期の測定値の推移と酸化傷害に拘る合併症との関連を明らかにし、治験の評価項目への適応を探索する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi