• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HPA axisの変容、グリア機能異常を介しての痛み、母子分離による新生児脳障害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

山田 恭聖  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60405165)

研究分担者 竹下 覚  愛知医科大学, 医学部, 講師 (20715875)
垣田 博樹  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40528949)
青山 峰芳  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (70363918)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード母子分離 / 痛みストレス / 新生児脳障害
研究開始時の研究の概要

病的新生児は多くのストレスにさらされる。なかでも様々な処置に伴う繰り返される痛みと長期間の母子分離は神経予後に大きな影響を及ぼすことが知られている。近年これらの原因としてhypothalamic-pituitary-adrenal (HPAaxis)の変容によるストレス反応不良が関与する可能性が示唆されている。これらの知見から繰り返す痛み、長期間の母子分離によるストレスは、HPA axisの変容によるストレス応答不全を引き起こし、脳障害を引き起こすかどうかをモデル動物により、細胞および分子レベルで詳細に解明する。さらにグリアの機能制御により脳障害の予防ならびに治療が可能かどうかを検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi