• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリオピリン関連周期熱症候群における両アリル変異による重症化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

西小森 隆太  久留米大学, 医学部, 教授 (70359800)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードクリオピリン関連周期熱症候群 / 自己炎症性疾患 / NLRP3 / インフラマソーム
研究開始時の研究の概要

クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)はNLRP3の機能獲得型変異で発症する常染色体顕性遺伝形式の自己炎症性疾患である。我々は高浸透度と低浸透度の2つのNLRP3変異を両親からそれぞれ遺伝した症例を経験、両親より重症で、2つのNLRP3変異により重症化した事が推定された。本研究では本邦CAPS患者から、両アリルに2つのNLRP3変異を有し重症化する症例を集積、機序を解明する。患者細胞、ヒト単球細胞株を用い、重症化機序を解明する。以上により、1)高浸透度+低浸透度NLRP3変異を有する事の臨床的重要性を確立、2)CAPS発症機序の新知見を探索、3)変異特異的な治療薬開発の基盤形成、を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi