• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HBV持続感染完治を目指すTscm細胞の動的変化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関国立健康危機管理研究機構

研究代表者

茶山 弘美  国立健康危機管理研究機構, ウイルス第一部, 主任研究官 (70572329)

研究分担者 茶山 一彰  公益財団法人広島生命科学研究所(研究部門), 研究部門, 研究所長 (00211376)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードTscm細胞 / HBV / scRNA-seq解析
研究開始時の研究の概要

B型肝炎ウイルスを完全に排除するには感染細胞のエフェクター細胞(CTL)による排除と中和抗体の産生が必要であり、CTLの活性化はウイルス量を減らし、免疫学的不応答状態を排除するためにも重要である。最近、申請者らはHBV特異的Tscm細胞によってHBV感染肝細胞を排除する肝炎モデルを作製し報告した(FEBS Lett2024)。本研究では、この肝炎モデルから分離したT細胞のscRNA-seq解析から、CHB患者におけるT細胞の免疫学的不応答状態から再活性化のメカニズムを解明し、活性化CTLを用いてB型慢性肝炎を根治に至らしめるという治療のコンセプトを確立する研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi