• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃腸粘膜の領域化形成からみる腸上皮化生発症の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25K11187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

森 健太郎  金沢医科大学, 医学部, 助教 (50397296)

研究分担者 黒岡 尚徳  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (00293879)
中村 ハルミ  医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター), 湘南先端医学研究所 一般基礎医学研究部, 主任研究員 (80164325)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細胞分化 / 転写因子 / 腸上皮化生 / がん
研究開始時の研究の概要

研究代表者は内胚葉が領域特異的な細胞のアイデンティティを確立していく過程で転写調節因子Id2と転写因子Irx3及びIrx5(Irx3/5)が相互の発現を排他的に制御し、それぞれの因子が「腸が胃にならない」「胃が腸にならない」ように機能することによって、細胞の運命が決定されることを見出した。また、Id2は腸上皮化生の形成においても重要な役割を果たすことが示唆された。
本研究では、研究代表者が見出した消化管粘膜細胞の領域特異的な運命決定の知見をもとに、消化管粘膜の形成機構とがんの素地となる異所性粘膜の発症機序の解明を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi