• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FAF2によるリポプロテイン分解調節を介した脂肪性肝疾患治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K11200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 則博  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (40877081)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脂肪性肝疾患 / FAF2 / リポプロテイン
研究開始時の研究の概要

脂肪性肝疾患の多くは代謝機能障害と関連して発症し、全世界的な肥満人口の増加に伴ってその患者数が顕著な増加傾向にある。しかしながら脂肪性肝疾患に対する有効な治療は限られているため、新たな治療ターゲットの発見が期待されている。FAF2(Fas associated factor family member 2)は細胞内の長鎖不飽和脂肪酸のセンサーであり、肝臓・小腸における脂質付加後のアポリポプロテインBの細胞内分解を調節している分子である。本研究ではFAF2機能の抑制がApoBの分解調節を通じて肥満症・脂肪性肝疾患の治療ターゲットとなり得るのではないかと仮説を立て、その実証を目指している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi