• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝関連潜在性炎症に関与する新規膵癌増悪マーカーの同定とその臨床的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 克彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (40838843)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード膵癌 / 悪液質
研究開始時の研究の概要

肥満は炎症を介して膵癌を増悪し、非肥満者でも糖尿病や高脂血症といった代謝異常が潜在的な膵癌リスクに関与する可能性がある。本研究では膵癌同所移植マウスモデルを用い、肥満や代謝異常が腫瘍内の癌細胞や微小環境に与える影響を解析。特に、肥満関連炎症マーカーとしてのTenascin C(TNC)を含む新規マーカー分子の発現を調べ、潜在的炎症を反映するマーカーを同定することを目指す。また、遺伝子改変マウスを用いてこれらのマーカーが膵癌進展に与える影響を検証し、患者の検体や血清解析を通じて臨床的意義を解明する。本研究は、膵癌進行に関与する新しい分子機構の解明や診断・治療法の進展に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi