• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝機能障害アルコール関連肝疾患におけるB細胞活性化因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K11207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

中村 由子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (40867256)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード代謝機能障害アルコール関連肝疾患 / B細胞活性化因子
研究開始時の研究の概要

脂肪性肝疾患を飲酒量によって代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)、アルコール関連肝障害 (ALD)、飲酒量がALDとMASLDの中間の場合は代謝機能障害アルコール関連肝疾患(MetALD)と診断する。ALDやMetALDはより進行した肝臨床像を呈する。二つの成因は相乗的な作用を与えていることが示唆されるが、ドライバーとなる中心的機序の肝への作用とその代謝機能異常への関与においては不明な点が多く、病態解明並びに適切な治療介入の必要に迫られている。MetALDへの肝脂肪化や線維化に関与すると報告されているB細胞活性化因子(BAFF)の役割について、ノックアウトマウスを用いた動物モデルや細胞を用いて明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi