研究課題/領域番号 |
25K11210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
榎本 大 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20423874)
|
研究分担者 |
LE THITHANHTHUY 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10572175)
小塚 立蔵 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10726657)
池永 寛子 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (40980644)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | B型肝炎 / バイオマーカー / チェックポイント |
研究開始時の研究の概要 |
B型慢性肝炎の治療薬としてPeg-IFNαや核酸アナログ製剤が使用され、直接作用型抗ウイルス薬であるsiRNA/ASOやCapsid阻害剤、チェックポイント阻害剤などの免疫調整薬、あるいはそれら併用療法が開発中である。 申請者は、がん治療における免疫療法の進歩や、B型肝炎治療で肝発癌抑制が重要である点、現行の治療目標がウイルス側因子に限定されている点に注目し、病態進展や治療効果に応じて変動するホスト側の生体分子を網羅的に解析することで、治療効果判定や病期診断に有効なバイオマーカー候補を抽出し、それぞれの機能を解析する研究計画を立案した。
|