研究課題/領域番号 |
25K11223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本多 隆 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10378052)
|
研究分担者 |
石川 哲也 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10288508)
川嶋 啓揮 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20378045)
辻 典子 日本大学, 医学部, 客員教授 (30343990)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | B型肝炎 / 機能的治癒 / ウイルス変異 / 腸内細菌 / 免疫応答 |
研究開始時の研究の概要 |
B型慢性肝炎においてHBs抗原が陰性化する機能的治癒(functional Cure: FC)した症例では予後が良く治療目標となる。腸と肝臓は腸-肝軸として密接な臓器関連があり、さらに腸内細菌及びその代謝産物である短鎖脂肪酸などがウイルス複製を抑制する可能性があり、プレバイオティクスなどで腸内細菌叢変化を介してFCに向かわせることができれば、既存の治療に加えることができ、肝硬変や肝癌に進展してからの治療と比べコストも安く医療経済的にも高い効果が期待される。腸内細菌解析とHBV変異解析及び宿主因子の解析を組み合わせて解析することでFCの機序解明と治療率向上に繋がることが期待される。
|