• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性膵炎におけるSGLT2阻害薬による膵線維化抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K11283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 晃久  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10803489)

研究分担者 吉田 道弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20636328)
加藤 寛之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80791293)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性膵炎 / SGLT2 / 線維化
研究開始時の研究の概要

慢性膵炎は膵線維化の進行により膵機能の低下を来たすほか、膵発癌のリスク因子ともなり得る。日本から「早期慢性膵炎」という可逆的病期の概念が提唱され、早期診断と介入が糖尿病や膵発癌予防に重要とされるが、有効な治療薬は存在しない。SGLT2阻害薬は血糖降下作用に加え、腎・心保護や肝線維化抑制効果を持つことが報告されている。本研究では、膵線維化に関与する膵星細胞に着目し、慢性膵炎モデルマウス、膵星細胞株、ヒト慢性膵炎検体を用いてSGLT2阻害薬の膵線維化抑制効果を検討する。SGLT2阻害薬が初の早期慢性膵炎の治療薬となる可能性を探り、膵線維化抑制に加え糖尿病進行予防や膵発癌予防への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi