研究課題/領域番号 |
25K11300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
長山 友美 九州大学, 大学病院, 助教 (00939994)
|
研究分担者 |
石北 綾子 九州大学, 大学病院, 助教 (60829232)
坂本 和生 九州大学, 大学病院, 講師 (80722363)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 刺激伝導系ペーシング / 成人先天性心疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
体心室が右室の複雑先天性心疾患では、加齢とともに右心室不全や徐脈性不整脈を発症しやすい。従来のペースメーカは非生理的部位からのペーシングのため、さらに右心室不全を惹起する懸念がある。刺激伝導系ペーシングは、生理的な心室の興奮伝播を維持し、心機能を温存可能で、体心室右室の症例でも効果が期待される。体心室右室患者では刺激伝導系の解剖が通常と異なるため、刺激伝導系の走行を可視化できる3次元マッピングシステムをペースメーカ植込み時に使用し、刺激伝導系へのリード留置が可能かどうかを検証する。さらに遠隔期における刺激伝導系ペーシングの体心室右室機能への影響を明らかにする。
|